つがる市出前講座メニュー(令和4年度版)

 令和4年7月1日現在

区分 番号 テーマ 主な内容 担当課
市政のしくみ 1-1 情報公開制度のしくみ 市の保有する公文書の開示を求める情報公開のしくみと個人情報保護制度について 総務課
1-2 マイナンバー(社会保障・税番号)制度 マイナンバー制度に関する基本的な知識について 総務課
1-3 つがる市総合計画 新しい時代を展望した総合的かつ長期的なまちづくりの基本となる総合計画について 地域創生課
1-4 統計調査 統計調査とは何か 地域創生課
1-5 つがる市総合戦略 人口減少克服に向けた取り組みについて 地域創生課
1-6 つがる市の財政状況 財政状況について(予算・決算など) 財政課
1-7 選挙のしくみ 選挙のしくみ、不在者投票と期日前投票について 選挙管理委員会事務局
1-8 議会のしくみ 議会のしくみ(議会の運営、本会議・委員会、傍聴など) 議会事務局
健康と福祉 2-1 介護予防・フレイル(虚弱)対策 高齢期の健康づくりのポイント、フレイルチェック、フレイル予防(運動・栄養・口腔ケアなど)について 国保年金課
2-2 子育て支援 子ども医療費について、児童福祉施設について 子育て健康課
2-3 子どもの健康 乳幼児期の栄養、子どもへの健康被害(喫煙、アルコール)について 子育て健康課
2-4 障害福祉サービスと障害者相談支援 障害手帳、つがる市相談支援体制、障害者自立支援サービス、障害者福祉手帳について 福祉課
2-5 介護保険制度 介護保険制度のしくみについて 介護課
2-6 認知症サポーター養成講座 認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を応援することを学ぶ講座 介護課
2-7 生活習慣病の予防 短命県返上について(つがる市編)、塩分と血管、下肢筋力を増やそう 健康推進課
2-8 こころの健康づくり こころのサポーター養成講座、ストレスを軽くする方法 健康推進課
生活と環境 3-1 空家バンク 五所川原圏域空家バンク事業や登録推進奨励金制度の活用について 地域創生課
3-2 税金のしくみ 税金の種類と各税の納税額算出について 税務課
3-3 国民年金 年金制度のしくみ、保険料免除や学生納付特例について 国保年金課
3-4 住民票と戸籍 各届け出の方法と抄・謄本などの証明書のしくみについて 市民課
3-5 国民健康保険と後期高齢者医療制度 国民健康保険制度と後期高齢者医療制度のしくみ、負担割合などについて 国保年金課
3-6 ごみ分別とリサイクル ゴミ処理の現状、ごみの減量と正しいごみの分別、リサイクルについて 市民課
3-7 下水道の役割 下水道のしくみと効果、排水設備工事や使用料について 下水道課
産業 4-1 つがる市の農業 農業の現状と取り組みなど、稲わらの有効利用や農業用廃プラスチックの回収、地産地消について 農林水産課
4-2 つがる市の漁業 漁業の現状と取り組みなど、漁港漁場の整備について 農林水産課
4-3 観光とイベント つがる市の観光名所やイベントについて 観光・ブランド戦略課
4-4 つがるブランドの推進 「つがるブランド」とは、農産物や加工食品のブランド化に向けた取り組みについて 観光・ブランド戦略課
4-5 商工業・起業支援 商工業・起業に関する支援制度について 商工労政課
まちづくり 5-1 男女共同参画社会 男女共同参画推進の取り組みについて 地域創生課
5-2 つがる市の都市計画 都市公園や河川公園の維持管理と使用について、屋外広告物や景観などについて 建築住宅課
5-3 道路とくらし 道路の建設や維持管理、冬の除排雪について 土木課
安全と防災 6-1 災害と防災 災害と市の防災対策について 防災危機管理課
6-2 交通安全対策 市の交通事故発生状況や交通安全対策について 防災危機管理課
6-3 応急処置体験と災害の対処法 AEDの使い方等の応急処置体験、119番の正しいかけ方と携帯電話からの通報の仕方、火災になった場合の対処法、地震への備えと地震が発生した場合の対処法について 消防本部
教育と文化 7-1 姉妹都市交流 姉妹都市交流などの取り組みについて 地域創生課
7-2 つがる市の縄文遺跡と世界遺産 縄文遺跡の紹介や発掘からわかる縄文文化、世界遺産について 文化財課
7-3 特別な支援を必要としている子供たちはどんなことで困ってる? 特別な支援を必要としている子供たちは、「困った子」ではなく「困っている子」です。どんな困り感があるのかを理解するとともに関わり方について考えてみませんか。 指導課
7-4 子どものネットトラブルどう防ぐ? 多くの子どもがスマホ等を利用していますが、そのためトラブルに巻き込まれることも少なくありません。ネット依存やSNSでの誹謗中傷等、今子どもたちの間でどのような問題が発生しているのか事例を通して学び、子どもたちがトラブルに巻き込まれないようどう防ぐか一緒に考えてみませんか。 指導課
この記事に関するお問い合わせ先

総務部秘書政策課
郵便番号:038-3192
住所:青森県つがる市木造若緑61番地1(市役所2階)
電話:0173-42-2111(代表) ファクス:0173-42-3069

更新日:2021年07月01日