産後ケア
お子さんの誕生を喜びつつも「おっぱいをうまく飲んでくれない」「吐き戻しが多いように感じる」「自宅でのお風呂がうまくできない」など戸惑うことも多いものです
また昼夜を問わずのお子さんのお世話に睡眠不足を感じたり、疲れてしまうこともあるでしょう
子育て中のパパママの日々の疑問や悩みが解消されるよう、産後ケアを利用してみませんか
つがる市では、短期入所型・通所型・居宅訪問型の産後ケアを実施しています
利用できる方
つがる市に住所があり、産後1年までの母親と赤ちゃんで心身の不調や育児不安がある方、市で産後ケアの利用が適当と判断された方が利用できます
くわしくは子育て健康課母子保健係に、ご相談ください
ケアの種類・内容・利用者負担額
ケアの種類
短期入所型:病院の居室に1泊2日程度滞在して下記のケアを受けることができます
通所型:病院の居室に日中のみ滞在して下記のケアを受けることができます
訪問型:青森県助産師会会員の助産師が利用者の居宅を訪問し、下記のケアを受けることができます
産後ケアの各種類を組み合わせて利用できますが、利用できる日数は7日までです
ケアの内容
母 親:体調管理や授乳トラブル等の乳房ケア、心身の休息に関すること
赤ちゃん:体重増加や発育発達、栄養面等の相談、スキンケア
育児支援:赤ちゃんのお世話の具体的な仕方、沐浴や授乳方法の相談・指導
種 類 | 短期入所型 (ショートステイ) |
通所型 (デイサービス) |
居宅訪問型 |
対 象 | 産後3か月未満 | 産後1年まで | 産後1年まで |
場 所 | エルム女性 クリニック |
エルム女性 クリニック |
利用者の |
利用 時間 |
1泊2日 入所:10時から |
半日(6時間程度) 入所:10時から |
3時間程度 |
利用者 |
1泊2日5,000円 別途、食費がかかります |
1日1,500円 別途、食費がかかります |
1日500円 |
利用料の減免
非課税世帯または生活保護世帯の方は利用者負担はありません
利用までの流れ
1 申請
電話もしくは子育て健康課窓口に、利用の相談をしてください
相談時に、母親と赤ちゃんの状況を確認させていただきます
「つがる市産後ケア事業利用申請書」を子育て健康課へ提出してください
2 利用決定
「つがる市産後ケア事業利用承認通知書」「つがる市産後ケア利用票」が交付されます
3 サービス利用
短期入所型・通所型
利用日前日までに病院から事前説明の電話があります
利用日当日、説明を受けた時間に病院へ入所
母親のお話を伺った後に、ケアを提供いたします
利用者負担額と食費は、退所時に病院へ直接お支払いください
訪問型
利用日当日、助産師がご自宅を訪問しケアを提供いたします
利用者負担額は、利用日に訪問した助産師に直接お支払いください
注意点
日程調整に時間を要する場合があるため、利用を希望される方は早めの相談・申請をお勧めします
希望した日程に添えないこともありますのでご了承ください
妊娠期間中からの利用の相談・申請を受付けております
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部子育て健康課(こども家庭センター)
郵便番号:038-3192
住所:青森県つがる市木造若緑61番地1(市役所1階)
電話:0173-42-2111(代表) ファクス:0173-42-3946
更新日:2025年04月02日