ごみ分別の手引き
家庭から出るごみの分別方法について、わからない時や迷ったときはごみ分別の手引き(下記よりダウンロードしてください)をご活用ください。
また手引きの中には家庭から出るごみを50音別に並べたごみ分別辞典も掲載しています。掲載されていないものや、分別方法がわからないものは、環境衛生課へお問い合わせください。

目次別
- なぜごみを分別するの?(PDFファイル:196.7KB)
- 燃やせるごみ(PDFファイル:497KB)
- 3つの「きる」で生ごみを減量しよう!(PDFファイル:415.8KB)
- 燃やせないごみ(PDFファイル:607.8KB)
- ペットボトル(PDFファイル:570.3KB)
- 缶、びん(PDFファイル:548.4KB)
- 紙パック、段ボール、その他の紙(PDFファイル:545.1KB)
- 書籍、雑誌、新聞、チラシ(PDFファイル:663.2KB)
- その他のプラスチック類(PDFファイル:650KB)
- 古紙、衣類回収ボックス(PDFファイル:526.6KB)
- 粗大ごみ(PDFファイル:629.9KB)
- 家電品目の処分方法(PDFファイル:692.6KB)
- 使用済小型家電の回収をしています(PDFファイル:402.1KB)
- 事業系ごみの処理方法(PDFファイル:602.1KB)
- ごみ処理施設のご案内(PDFファイル:401.5KB)
- ごみ分別典50音順(PDFファイル:830.4KB)
- 環境美化条例(PDFファイル:339.4KB)
- 廃棄物の野焼き禁止(PDFファイル:434KB)
ごみを出すときは、次のことを守りましょう
- 収集日当日の朝、8時30分までに出す
- きちんと分別して出す
- 決められた収集日に、決められた場所に出す
- 地区名、世帯主名を記入して出す
ごみ集積所は、地元自治会が清掃するなどして管理しています。収集日を守らなかったり、ごみ集積所に出してはいけないものを出すなど、ごみ出しのルールを守らない一部の人たちのために大変迷惑をこうむっている人たちがいますので、このような行為は絶対に行わないで下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
民生部市民課環境衛生係
郵便番号:038-3192
住所:青森県つがる市木造若緑61番地1(市役所1階)
電話:0173-42-2111(代表) ファクス:0173-42-2480
更新日:2024年01月09日