帯状疱疹予防接種について

更新日:2025年04月22日

ページID : 10021

帯状疱疹予防接種の定期接種化について

令和7年4月1日、帯状疱疹は予防接種法のB類疾病に位置づけられ、同日から帯状疱疹の定期接種が開始となりました。

対象となる方には、予診票、説明書等をお送りいたします。接種を希望する方は、定期接種の期間中に接種を受けていただきますようお願いいたします。

令和7年度の帯状疱疹予防接種について

接種対象者

  • 令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳または100歳に到達する方
  • 令和7年3月31日時点で100歳以上の方(令和7年度のみの取り扱い)
  • 60歳以上65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

補足事項

  1. 過去に帯状疱疹にかかったことのある方についても、定期接種の対象となります。
  2. 既に帯状疱疹予防接種を完了している方については、当該予防接種が必要であると医師が認めた場合に限り、定期接種の対象となります。

接種期間

令和7年度に接種対象となる方の接種期間は、令和8年3月31日までです。この日までに接種を受けた場合は、市が接種費用の一部を負担するため、任意接種に比べて自己負担額が少なくなります。

令和8年4月1日以降に接種を受けた場合は、任意接種となり、全額自己負担となってしまいます。接種を希望する方は、期間中に接種を受けてください。

使用するワクチン、接種回数、自己負担額について

帯状疱疹の定期接種では、2種類のワクチンのうち、いずれか一方を選択して接種します。接種回数および自己負担額が異なります。以下の表をご確認ください。

なお、生活保護を受給している方は、自己負担額が免除となります。実施医療機関で医療受給者証を提示してください。

帯状疱疹の予防接種について
使用するワクチン 接種回数 接種費用 自己負担額
生ワクチン 1回 1回8,000円~10,000円 1回4,000円
組換えワクチン 2回 1回22,000円~25,000円 1回10,000円(2回で20,000円)

(注意)交互接種(2種類のワクチンを接種すること)は、定期接種として認められませんのでご注意ください。

帯状疱疹予防接種のお知らせ・説明書

以下のPDFファイルをご確認ください。

予防接種実施医療機関

医療機関によって、取り扱うワクチンが異なります。詳しくは、以下のPDFファイルをご確認ください。

(注意)ワクチンの供給状況等によっては、ご希望の日時および医療機関で実施できない場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部健康推進課
郵便番号:038-3131 
​​​​​​​住所:青森県つがる市木造千年3番地3(つがる市民健康づくりセンター内)
電話:0173-23-4311 ファクス:0173-23-4313