自転車通学する中学生のヘルメット着用について
ご意見・お問い合わせ内容
木造中学校の生徒がヘルメットをせずに通学しているのが気になります。学生は1番取り組みやすいと思いますが、なぜやらないのでしょうか?また、右側走行もしていて危ないと思いました。木造中学校の生徒に限らず、市内の学校には取り組んで貰うべきではないですか?
回答
令和5年4月1日からは自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されましたことから、令和5年4月に管内小中学校において、交通ルールや交通マナーを指導したところであります。
また、教育委員会では、つがる市校長会においても改めて交通ルールや交通マナーの指導の徹底を依頼しました。今後、市内の小・中・高等学校、PTA、教育委員会および警察署等で構成するつがる市生活指導協議会においても継続して協議し、児童生徒への交通ルールや交通マナーの指導を徹底してまいります。
現在、本市ではヘルメット着用を要件として自転車通学を許可している中学校とそうでない中学校がありますことから、教育委員会ではヘルメット着用についても、管内中学校と協議してまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。(教育総務課)
以前からヘルメット着用を義務化していた森田中および柏中に加え、令和6年度からは木造中がヘルメット着用を義務化するほか、稲垣中も自転車交通ルールの周知や指導を行いながら、義務化に向けて検討をしています。(車力中では自転車通学はありません) |
この記事に関するお問い合わせ先
総務部秘書政策課
郵便番号:038-3192
住所:青森県つがる市木造若緑61番地1(市役所2階)
電話:0173-42-2111(代表) ファクス:0173-42-3069
更新日:2025年02月13日