ロタウイルスワクチンが定期予防接種となりました(令和2年10月1日)
令和2年8⽉1⽇以降に⽣まれたお⼦さんが、ロタウイルスワクチンを令和2年10⽉1⽇以後に受けると定期接種になります。
■対象:令和2年8月1日以降生まれのお子さん
■接種料金:無料
■持ち物:
1.母子健康手帳
2.ロタウイルス感染症予防接種予診票
【注意事項】
・令和2年8⽉1⽇に⽣まれた⽅が、9⽉30⽇以前に接種をした場合は、任意接種となり費⽤は⾃⼰負担になります。
ロタウイルス胃腸炎とは?
⼝から侵⼊したロタウイルスが腸管に感染して発症します。感染⼒が非常に強く、⼿洗いや消毒などをしっかりしても、感染予防をすることが難しいため、乳幼児のうちに、ほとんどの⼦どもが感染します。下痢や嘔吐は1週間程度で治りますが、下痢、嘔吐が激しくなると、脱⽔症状を起こす場合もあり、乳幼児の急性胃腸炎の⼊院の中で、もっとも多い感染症です。
⼀⽣のうちに何度も感染するウイルスですが、初めてロタウイルスに感染した時は、特に重症化しやすく、まれに脳や腎臓に影響を及ぼすこともあり、注意が必要です。⽣後、すぐに感染する場合もあるので、ワクチンの接種は、早い時期に完了させます。
ロタウイルスワクチン(⽣ワクチン)
ロタウイルス胃腸炎は、乳幼児期(0〜6歳頃)⼝から侵⼊したロタウイルスが腸管に感染して発症します。感染⼒が非常に強く、⼿洗いや消毒などをしっかりしても感染予防をすることが難しいです。そのため、乳幼児のうちにほとんどの⼦どもが感染します。
ロタウイルス予防接種には2種類のワクチンがあり、どちらも経⼝投与(飲む)⽣ワクチンです。いずれか同⼀のワクチンで接種を完了する必要があります。
ワクチンは医療機関により異なりますので、原則として、同一ワクチンを接種してください。
【ロタテック】(5価経⼝弱毒性⽣ロタウイルスワクチン)対象年齢 ︓ ⽣後6週から32週まで 3回 経⼝接種
【ロタリックス】(経⼝弱毒性⽣ヒトロタウイルスワクチン 1価)対象年齢 ︓ ⽣後6週から24週まで 2回 経⼝接種
注 意 ︓ 安全性の観点から、⽣後6週から、14週6⽇までに初回接種を完了させることが望ましいといわれています。
接種できない場合
明らかに発熱(通常37.5℃以上)している人や、重度の急性疾患にかかっている人、過去に同じワクチンで強いアレルギー反応が出た人は、接種することができません。また、未治療の先天的な消化管障害のある人や、過去に腸重積症をおこした人、重症複合型免疫不全(SCID)のある人も、接種できません。このほかにも、接種を中止したり、延期したりしたほうがよい場合もありますので、予防接種を受ける日には、あらかじめ予診票を記載して受診し、医師と相談してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部健康推進課
郵便番号:038-3131 住所:青森県つがる市木造千年3番地3(つがる市民健康づくりセンター内)
電話:0173-23-4311 ファクス:0173-23-4313
更新日:2020年10月02日