マイナ保険証のご利用について

更新日:2025年09月01日

ページID : 5750

令和6年12月2日以降の医療機関等の受診については、マイナンバーカードでの保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しています。マイナ保険証をご利用になっていない方は、この機会にぜひご利用をお願いします。

マイナ保険証は、市町村国民健康保険、後期高齢者医療保険、お勤め先の健康保険(全国健康保険協会、健康保険組合、共済組合、国民健康保険組合等)に加入されている方がお使いいただけます。

(注意)地域の医療費助成制度の受給者証は別途提示が必要になることがあります。

マイナ保険証を利用できる医療機関や薬局

マイナ保険証を利用できる医療機関等は、以下の「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」のページをご覧ください。

マイナ保険証利用登録者で、マイナ保険証を利用できない医療機関を受診するときは、マイナンバーカードに資格情報のお知らせ(切取り部分)を添えて提示してください。

マイナ保険証利用のメリット

1.データに基づくより良い医療が受けられる

2.手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除

3.マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる

4.医療現場で働く人の負担を軽減できる

 

マイナンバーカード保険証利用のメリット(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22682.html(外部リンク)

 

 

その他のメリットなど詳細は、以下のマイナポータルの「マイナンバーカード健康保険証利用」のページをご覧ください。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に利用登録(初回登録)が必要です。

登録に必要なもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
  • (マイナポータルで登録する場合)マイナンバーカード読み取り対応機種のスマートフォンまたはパソコンとICカードリーダー

登録できる場所

  • アプリ「マイナポータル」
  • 民生部市民課前に設置しているマイナポータル専用端末
    (希望者には、市民課で健康保険証利用申込を支援いたします。)
  • マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関や薬局の窓口
  • セブンイレブン(コンビニエンスストア)店舗内のATM

登録方法

マイナ保険証登録情報
  1. マイナンバーカード読み取り対応機種のスマートフォンまたはパソコンから「マイナポータル」にアクセスする。
  2. (スマートフォンの場合)マイナポータルをダウンロードする。
  3. 「利用を申し込む」をクリックする。
  4. マイナポータル利用規約等を確認して、「同意して次へ進む」を押してください。
  5. マイナンバーカードをスマートフォンにかざすまたはICカードリーダーに挿入する。
  6. 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)を入力し「次へ」または「OK」を押す。
  7. 申し込みが完了したことを確認してください。

登録時の注意

  • 利用者証明用電子証明書のパスワードは、3回連続で間違えるとロックがかかります。電子証明書のロック解除の手続きは、民生部市民課で再登録の手続きをする必要があります。
  • 以下の場合は、手続きをした24時間経過後に健康保険証の利用登録ができます。
    • 利用者証明用電子証明書の更新をしたとき
    • マイナンバーカード紛失等による機能停止後に停止解除をしたとき
    • 利用者証明用電子証明書が搭載されていないマイナンバーカードに利用者証明用電子証明書を新たに搭載したとき
  • 以下の場合は、手続きをした日に健康保険証の利用ができます。
    • マイナンバーカードを新規または再発行したとき
    • パスワード・氏名・住所の変更をしたとき
  • マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限が5日以内になると健康保険証利用の登録ができません。この場合、先に電子証明書を更新し、手続きをした24時間経過後に健康保険証の利用登録ができます。なお、登録が完了していれば、5日以内に有効期限に到達する場合でもマイナンバーカードを健康保険証として使用できます。

医療機関での使い方

以下のとおり、マイナ保険証利用登録の有無により医療機関に提示する書面が異なります。

マイナ保険証利用登録 交付される書面 医療機関の受診
あり 資格情報のお知らせ マイナンバーカードを提示
なし 資格確認書 資格確認書を提示

市では、転入・転出や健康保険切替えの直後を除き、被保険者ごとのマイナ保険証の利用登録状況を把握しています。ご自身にマイナ保険証の利用登録をした覚えがなくても、令和5年2月までの「マイナポイント第2弾」のときにポイント付与を受けている方は、利用登録をしているものと思われます。

利用方法1

マイナ保険証の提示

マイナ保険証に対応する医療機関や薬局に設置してあるカードリーダーに、マイナンバーカードをかざしてください。顔認証またはマイナンバーカードのパスワード(数字4桁)の入力によって、本人認証を行います。

ご留意ください

マイナンバーカードのICチップ内に搭載の「利用者証明用電子証明書」を利用してマイナンバーカードで医療保険の資格を確認します。医療機関や薬局では、マイナンバーは取り扱いませんので、ご安心ください。

マイナ保険証を利用した受付が難しい場合

マイナ保険証利用時の受付が難しい方へ

マイナ保険証利用登録をしていても、本人確認が困難な場合には、目視での本人確認をすることができます。

また、マイナンバーカードの利用や保管が困難な場合には、申請により資格確認書を交付することができます。

・高齢者や障害をお持ちの方

・カードの保管、利用、本人確認が困難な方

・カードの有効期限切れ

・カードを紛失

 

そのほかに、マイナンバーカードを利用したくないときは、マイナ保険証の利用登録を解除することができます。

 

よくある質問と回答

以下の厚労省ホームページ内「マイナンバーカードの健康保険証利用についてのよくある質問」をご覧ください。

マイナンバーカード健康保険証利用のお問合せ先

マイナンバー総合フリーダイヤル

0120-95-0178(音声ガイダンス)

受付時間(年末年始を除く)

平日 午前9時30分から午後8時00分まで

土曜日、日曜日、祝日 午前9時30分から午後5時30分まで

 

この記事に関するお問い合わせ先

民生部国保年金課
郵便番号:038-3192 住所:青森県つがる市木造若緑61番地1(市役所1階)
電話:0173-42-2111(代表) ファクス:0173-42-3912