限度額適用認定証の交付申請(限度額までの支払いで済む場合)
その月の医療費の支払いが高額になりそうなときは、市の国保窓口に限度額適用認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)の交付を申請してください。その認定証を医療機関に提示することで、そこに記載された負担区分ごとの月々の限度額までの支払いに抑えることができます。
認定証の有効期間は、交付申請した月の初日から、その次に到来する7月31日までです。
限度額適用認定証が交付されない世帯
70歳以上で、所得区分が「一般」と「現役並み3」の世帯では、限度額適用認定証が交付されません。医療機関では、
- 資格確認書等の負担割合が2割で限度額認定証なし→一般
- 資格確認書等の負担割合が3割で限度額認定証なし→現役並み3
と判断します。これら以外の所得区分でも、限度額適用認定証を医療機関に提示しないとこれらの所得区分と判断される場合がありますので、忘れずに提示してください。なお、その場合には、限度額を超えて支払った金額が高額療養費として支給されます。
区分 | 限度額認定証 |
---|---|
現役並み3 | 交付なし |
現役並み2 | 交付あり(マイナ保険証ご利用の場合は交付されません) |
現役並み1 | 交付あり(マイナ保険証ご利用の場合は交付されません) |
一般 | 交付なし |
低所得者2 | 交付あり(マイナ保険証ご利用の場合は交付されません) |
低所得者1 | 交付あり(マイナ保険証ご利用の場合は交付されません) |
申請方法(窓口・郵送)
窓口での手続き方法
必要書類
- 届出人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 資格確認書またはマイナ保険証
- 対象者本人のマイナンバーカードまたは通知カード
- 世帯員の方以外が手続きする場合は委任状
郵送での手続き方法
必要書類
- 限度額適用(標準負担額減額)(限度額適用・標準負担額減額)認定証交付申請書
- 届出人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 対象者本人の資格確認書またはマイナ保険証
- 対象者本人のマイナンバーカードまたは通知カード
- 世帯員の方以外が手続きする場合は委任状
届け出先
038-3192 青森県つがる市木造若緑61番地1
つがる市民生部国保年金課 あて
注意事項
- 郵送で手続きする場合、限度額認定証がお手元に届くまで約1週間から10日ほどかかります。早めに限度額認定証が必要な場合は窓口での手続きをお勧めします。
限度額適用認定証等再交付申請書 (RTFファイル: 141.7KB)
限度額の適用に関する留意点
限度額は、医療機関ごとに適用されます。複数の医療機関を受診して、一方で限度額を超えるとそこでは限度額が適用されますが、ほかの医療機関ではそのことを知ることができませんので、同じく限度額までの金額を支払うことになります。ただし、月々の限度額を超えることになるので、差額を高額療養費として支給申請することができます。同じ医療機関でも、外来と入院とを、69歳以下では医科と歯科とを合算して限度額を適用しません。
入院時の食事代や差額ベッド代は、限度額適用の対象外です。
月をまたぐ入院でも、月ごとに限度額を適用します。
適切な所得の申告を
医療費の限度額は、その世帯の被保険者が適切な所得の申告をしていないと認定できません。また、いったん限度額を認定したあとで修正申告した場合には、認定証の有効期間の初日から負担区分が変更されることがあります。所得の申告は、期限内(所得が生じた年の翌年3月15日まで)に済ませましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
民生部国保年金課
郵便番号:038-3192 住所:青森県つがる市木造若緑61番地1(市役所1階)
電話:0173-42-2111(代表) ファクス:0173-42-3912
更新日:2025年02月19日